苺泥棒のモコモコバインダー - 2014.08.07 Thu

こういうもの、実用性が一番大切なので、、、
いまご愛用ちうのプラスティック素材のバインダーを参考にしつつ。。。


・クリアファイルだと、鞄やリュックの中でヨレヨレになってしまう
・クリアファイルを複数つかう
・細かい資料が多いくて、サイズがまちまち。
・モリッと用紙を挟むことがある。←これすっごく重要

・・・・・・・そんな悩みもつ私にピッタリのバインダーがこれでして、、、。
んが、実用性のみ重視で色気ゼロ~ZERO~

で、作ってみることに。。。。
師匠の駒澤由美子先生にいろいろとご指南頂き、、、、
生地はウイリアム・モリスの高級なお生地様 笑
マイブームのフワモコ 笑
肉を入れ過ぎた感あり? 笑

表紙裏は苺泥棒さんをポケットに。。。

贅沢な贅沢なバインダーです

折りたためる箱 - 2014.08.07 Thu

カルトナージュの師匠、駒澤由美子先生に教えて頂いたフワモコの折りたためる箱


先生のところに行くと、自分では選ばない(買わない)生地とか色使いとか、、、
もろもろとっても刺激になります。この折りたたみ式、作ってみたかった!
今回は、夏なのでさわやかな生地を使わせて頂きました。
これは↓プレゼント用にサイズを変えて作ってみました。
ちょっと小さく(直径約14㌢)。

生地:ホビーラ・ホビーレ
折りたためる!

折りたたまずにそのままでも。。。
旅行などで自分の時計、携帯、アクセなどなど。。。まとめておくのに便利便利!
カルトナージュ:お揃いのティッシュ&ダストBOX - 2014.06.03 Tue
サイダーのような。。。爽やかな。。。?
つもりが、、、

「どう見てもお骨入れじゃね?」って。。。
サイズ感も、、、笑
13センチ四方、グレー&黒の色使いが。。。
なので、ボタンを生やして遊んでみました


水回りなので、壁紙(水をはじくもの)と、スキバル紙(水色)を使用してます。
◆ティッシュボックス

中の仕組みはこんな感じになってます。
楽に可愛く・・・一応モットーにしてます←いつから?笑

箱からティッシュ出して、乗せるだけ。

持ち運びをしない縦型ティッシュボックスなら、この被せるタイプが最短だと思う。。。
◆ダストボックス

ビニール挟みたいから、ここは頑張ってふた式にしてみたよ。
ビニールひっかけてるのが見えないようにね!

Not! 丸型&角形お骨入れ


でも、見える~

カルトナージュ:八角形のトレイ - 2014.05.20 Tue
・・・半分はアカデミーコースをご一緒したお友達との同窓会気分

◆八角形のトレイ ビニールコーティング生地(Liverty)

見た目以上に難しい八角形かつ側面台形・・・恐るべし


製図は駒沢先生が用意して下さり、手抜きさせてもらいました 笑。

小さいところにもこだわってみました。
・・・・・・・・・。
斜めになっている外側面、内側面、難渋でした。。。。
柄もXmasっぽかった~笑
キャスキッドソンの生地で作りたかった~売ってない 笑
もろもろと、、、、邪念の多い八角形のトレイでした。。。笑 笑
ティッシュケース(カルトナージュ) - 2014.04.10 Thu
掛け時計 (カルトナージュ) - 2014.04.06 Sun
スツール布貼り替え 春爛漫 - 2014.04.06 Sun
ポストカードホルダー(カルトナージュ) - 2014.04.04 Fri
大きなBOX (カルトナージュ) - 2014.04.04 Fri

そんなご要望にお応えして作製したBOXです

横38㌢、奥行き26㌢、深さ12㌢のカルトナージュにしては「大きなBOX」
2㎜ボール紙を2枚重ねで作製した、超大作になりました

CLOSE

OPEN

生地はTilda

リボンもTilda

こだわりポイント① 3枚の可動式の仕切り!

使わない場合は横にまとめて片づけられる便利機能付(笑)

こだわりポイント② フンワリ柔らかな雰囲気


薄めのコットン生地で大きな箱を作るときは、茶箱のように全体にキルティング綿をはってしまったほうが、
絶対に可愛い&高級感が出ると思って巻いてみました。大成功

茶箱、役に立ってる~笑
茶箱 - 2014.04.04 Fri

・・・カルトナージュの延長で茶箱に興味が・・・
昨年の夏~秋にかけて作成してみました。
<

もう、インテリアですね。

生地(伊)と、タッセル(英アンティークビーズ使用)はお気に入りのお店で購入

本当にセンスがいいものばかりです

茶箱は5㌔サイズ、スツールサイズを静岡のお茶屋さんから購入→静岡 一茶堂
こういう木の箱です。中はアルミ貼り。※画像 一茶堂より
![112MINI[1]](http://blog-imgs-69.fc2.com/h/i/m/himeneko0112/201404041354316cd.jpg)
☆How to make☆
①キルティングの綿を着せます。この綿の厚みで雰囲気が変わります。
②パーツごとに生地を巻いてタッカーで止めていきます。
※タッカー・・・大きなインテリア用のホッチキス


③中はアルミ貼りなので、こだわるならカルトナージュの手法で好みの生地を貼っていきます。

ご指導くださいましたベルローズさん

ベルローズさんのブログはコチラ→ベルローズ
4月からカルトナージュのコースレッスン

ご興味のある方は是非覗いてみてね!!